About
- Programmer
- Team Reliability Engineer
- Co-author of Web制作者のためのGitHubの教科書
- Likes
- Sauna
- Camp
- My son
- Blogs
- Kwappa談話室 (This Blog / Not Tech)
- Kwappa研究開発室 (Tech)
- Kwappaラクガキ帳 (Misc)
Contacts
- gmail : kwappa.856 _at_ gmail.com
※広告宣伝メールは送信しないでください(do not send any advertisement mail) - twitter : http://twitter.com/kwappa
- facebook : http://www.facebook.com/kwappa
- GitHub : https://github.com/kwappa
- Zenn : https://zenn.dev/kwappa
- Speaker Deck : https://speakerdeck.com/kwappa
- slideshare : http://www.slideshare.net/kwappa
- Qiita : http://qiita.com/users/kwappa
- coderwall : http://coderwall.com/kwappa
- RubyGems.org : https://rubygems.org/profiles/47624
- forkwell : http://forkwell.com/u/kwappa
- LinkedIn : http://www.linkedin.com/in/kwappa
- mixi : 176118
Recent Articles
「健康は命より大事」 - 副鼻腔炎編 -
今年の2月に4泊5日で入院し、副鼻腔炎の内視鏡手術を受けてきました。
時間的にも金銭的にも結構なコストがかかりましたが、その分リターンも大きくて、結果としては大満足しています。鼻が通るので口を閉じて眠れるようになった、というぼくとしては画期的な変化がありました。口が乾いてつらいこともなくなり、睡眠の質もあがったような気がします。
嗅覚は以前よりよくなり、花粉症の症状はめちゃくちゃ軽くなりました。たった一つの後悔は、もっと早くやればよかったという点だけです。
退院後に習慣となった「鼻うがい」もQoLの向上に貢献しているように思います。朝起きたら洗顔・髭剃り・鼻うがい。外出から帰ったらうがい・手洗い・鼻うがい。就寝前の入浴時にも鼻うがい。小学生のころに受けた鼻うがいはやたら苦しかった記憶があるのですが、ちゃんと器具と薬剤(塩にメントールを配合しただけのもの)を揃えると、苦もなくできるようになりました。
治療を受けたのはこの症例を多く扱っている大学病院だったので、「ここでダメならどこでもダメだろう」という気持ちで手術を受けることができました。いろんな負担を考えるとカジュアルにはおすすめしにくいのですが、やった分のリターンはある治療なのは間違いありません。興味がある方はご連絡いただければ、ご質問に答えます!
はてブでふりかえる2022
2022年もあとわずか。年末なのでいろいろふりかえってみましょう。
まずは「はてブ」ことはてなブックマークで、2022年のアウトプットをふりかえってみます。キーワード kwappa
を、2022年のブックマークが多い順に検索してみると、今年の活動が見えてきます。

hey株式会社に転職していました
2022年4月より、hey株式会社に転職していました。試用期間の3か月が無事経過したので記事にしてみます。

やっていること
簡単にいうと「技術広報」、「組織開発」、そして「採用」です。あれ、いつものやつじゃん…。
エンジニア組織のほとんどが共通の課題として抱えており、heyも例外ではなかった。ニーズとタイミングがマッチしたので、よっしゃこっちでいっちょがんばるか、という気持ちになり入社しました。